「コミュニケーション上手は、聞き上手」
どういう人が『聞き上手』なのか、考えたことはありますか。
人によって聞き上手のイメージは異なるかもしれませんが、僕が尊敬するトップセールスは「聞き上手は相槌上手」と語っていました。
相槌の5つのルール
聞き上手の定義は、『相手に会話を続けさせる』ことが上手いことを指します。
そして、相手に話をさせるもっともシンプルな方法が相槌です。相槌が上手になる5つのルールを紹介します。
1.相手のはじめの言葉を大事する
質問したくなっても、グッとこらえて、相手の初めの言葉を聞き、相槌を行いましょう。質問は相手が話し切ってから行います。
2.相槌の種類を知る
相槌の種類は豊富な方がよいので覚えましょう。「えー!」「へー!」「ほー!」「本当ですか!?」「そうなんですか!」「なるほど!」「マジっすか!」
3.質問する
質問された側は、『ふむふむ、こいつ俺の話に興味があるんだな、可愛いやつめ!』という気分になります。意見の背景や疑問、なぜそんなに良い話が出来るかなど質問してみましょう。
4.時間軸を変え、過去や未来に話を拡げる
「●●したあとは、どんなことするんですか?」「ってことは、過去に◆◆みたいなことがあったんですか?」という相槌は、話にふり幅を持たせます。
5.自分の話をしない
誰もあなたの話に興味はありません。自分の話へのすり替えだけはやめましょう。