お酒も飲まない、陽キャでもない、人が好きでもない、僕は飲み会が大の苦手です。
しかしながら、好意あるお客様や恐怖の先輩から飲みに誘われれば、喜んで足を運びました。そんな際に、会話上手とおもっていた先輩から教わった、相手を気持ちよくさせるトーク術を紹介します。
飲み会が苦手な人向け『さしすせそ』
さ・・・最高です!さすがです!
し・・・知らなかったです!
す・・・すごい!すばらしい!
せ・・・センスすごっ!せかいいち!
そ・・・そのとおりですよね!そうですか!
こんなリアクションするくらいワケないです。基本的には「マジっすか?!」で乗りきれますが、この『さしすせそ』も役に立ちます。
飲み会トーク術の本質『かきくけこ』
『かきくけこ』は具体的なトークではありませんが、聞き手の意識として確実に持っておいてほしいものです。
か・・・かっこつけない
かっこつけないで、どんどん質問すべき。「僕もソレ知ってます」みたいな態度は鼻につく。
き・・・興味を持つ
自分の興味がない話でも、興味満々のフリをする。
く・・・くいつく
くいつけ。
け・・・結論だけで答える
先輩や、お客さんに質問される場面があったとしよう。その質問に対してダラダラと答えてはいけない。相手は、その質問の答えを先読みし、トークを展開したがっています。
アナタがたくさん喋ってしまったら、場がしらけてしまいます。
こ・・・断らない
最も難易度が高いのが、この項目です。
何を言われても、例えば<2次会へのお誘い>をうけたとしたら「良いんすか!?あざす☆」と反応しましょう。
ただし、この『断らない』は無理しなくても良いです。即断るのではなく柔らかい枕詞をおいてから断るようにしましょう。
飲み会の会話ネタ『たちつてと中に入れ』
『さしすせそ』と『かきくけこ』さえあれば、飲み会では充分に活躍できる飲み会後輩マスターになれます。このほかにも、会話のきっかけをつかむフレーム『たちつてと中に入れ』を覚えれば飲み会超人です。
主役に向けてキーワードから話を聞いてみましょう。相手が話を展開してきたらOK、すぐに会話が途絶えれば次のネタに移っていきましょう。
た・・・食べ物
目の前に出された食べ物や、最近話題の食べ物など。
ち・・・地域
出身地の話。なじみのない地域でも、『名産品』『歴史』『地元の有名人』を知っておくと良い。
つ・・・通勤、通学
通勤のためにはどのようなツールを使っているか。
て・・・天気
本日の天気や最近の天気。出身地を聞いていたら、「そこと比べてどうか」といった関連付けの話もできるようになる。
と・・・富
おもに経済、景気。流行の会社の話。
な・・・名前
名前を名乗るのは当然のこととして、会話の中で「○○さんはどう思います?」と相手の名前を入れるのも当然。
か・・・体
ダイエットや、美容についての会話は、誰もの興味を引きやすいです。行っている身体づくりや、スポーツの話もお勧め。
に・・・ニュース
直近のニュースで、話題性が高いものは把握しておきましょう。ちなみにそんなニュースネタを話す際は、自分の見解を長々と話すのはやめておきましょう。誰もアナタの話は聞きたくない。
は・・・はやり
ニュース同様、流行っているものは目を通しておくこと。鉄板コンボは、
アナタ「最近●●●が流行っているんですよね~」
アホ先輩「おれTV見ないから、わかんねえよ」
アナタ「えっ、そうなんですか。仕事終えられてから、何をしてるんですか?」
この流れ、かなりイケてる。先輩は『TV見ない俺かっこいい』を打ち出せたし、アナタは先輩が普段何しているかを知り、話題を広げることが出来ます。
い・・・異性
異性の話も楽しめる話題。軽いトコロから攻めていくのが無難です。好きな有名人→色恋沙汰→エロネタくらいの話題の移り変わり。いきなり彼氏や彼女のことについて聞かれるのは嫌がる人もいたり、そもそも女性関係の話が好きじゃない人もいるので、鉄板だとは思わないようにすべきです。
れ・・・レジャー
趣味や興味を持っていることを探ってみよう。「前の休みはどんなことされましたか?」と聞くと、話を展開させやすい。