下手糞の上級者への道のりは己が下手さを知りて一歩目。
自分の人生振り返って、自分が聡明でないと理解できたのであれば、とにかく情報を詰め込みましょう。情報は武器です。僕の日ごろの情報収集法を参考までにご紹介します。
インプット>アウトプット
情報を集める手段の前に、アウトプット前提じゃないインプット大歓迎だよってことを知ってほしいです。
「アウトプットに活かせなきゃダメ!」とか「情報は持っているだけでは意味がない」と言ってくる大人はスルーしましょう。僕は社会人になってから、そんなこんなのことを言われ続けましたが、そんな先輩の声を無視し続けて良かったと思っています。
インプットを大量に行えば、勝手にアウトプットする時期がやってきます。インプットだけしてればOK、情報があって困ることなんて絶対ないです。
僕の情報収集に欠かせないコンテンツ48選
僕は自分の長所として、ポリバレント性が高いというか、ユーティリティプレイヤーであることをウリの一つにしているので、集める情報が雑多極まりないです。情報のカテゴリを分けて出来るだけ整理します。
ウェブサイト
IT全般
- TechCrunch Japan
- TechWave
- Social Game Info
「TechCrunch Japan」+「TechWave」で、IT業界の旬な情報は網羅できるかと。網羅したから何だって感じですけど。
▶TechCrunch Japan
▶TechWave
▶Social Game Info
ビジネスモデル
- ハーバードビジネスレビュー
- 事業構想
- 100SHIKI
- 日経ビジネスオンライン
「ハーバードビジネスレビュー」は大企業の話メインですが、中小企業が見ても参考になる仕組みが毎月更新されてて勉強になります。
「事業構想」は、出来立てのころは、まさに事業構想するのにうってつけの情報ばかりだったのですが、最近は独自性が薄れてきてしまってます。多分今後読まなくなる感。
100SHIKIは「世界のアイデアを日替わりで」がコンセプトの情報サイト。海外の情報9割で、儲かる儲からないは別として新しい視点の情報がわんさかあります...2018年で連載おわってしまったんですよ。悲しい...
▶ハーバードビジネスレビュー
▶事業構想
▶日経ビジネスオンライン
SEO
- SEO検索エンジン最適化
- バズ部
- SEOJapan
- 海外SEOブログ
SEOは、今まで勉強してきた中で最も深淵した。色んなところに色んな情報があってよくわからんところからスタート。最終的には4つのサイトが今でも定期的に見てる選抜組になりました。
「SEO検索エンジン最適化」は、カテゴライズの仕方が初心者にめちゃわかりやすい。「そもそもSEOって何?」から、実例をもとにSEO戦略を解説してくれたり、なにかとやさしく教えてくれます。
「バズ部」は賛美両論あるサイトなんですけど、超詳細書いてあるし、めっちゃ良いじゃんと思う優良サイト。本当の初心者には厳しいサイトですが、SEOを少しかじった人にはピッタリの内容です。「SEOJapan」「海外SEOブログ」は、ウェブマーケティング周りのトレンド追うには抜群です。本で学ぶのであれば、「10年つかえるSEOの基本」が最強。
▶SEO検索エンジン最適化
▶バズ部
▶SEOJapan
▶海外SEOブログ
WEBデザイン
- Webデザインレシピ
- Webクリエイターボックス
- UX MILK
「Webデザインレシピ」はデザイン勉強するのにめちゃくちゃ見ました。僕は業務領域的に専門外ですが、デザインする人間が職場にいる以上、構造と概要は把握しておきたいので結構まめにみてます。そもそもサイト構成や内容がオシャレなので、見てて楽しい...のになくなってしまったようです。悲しい。
「Webクリエイターボックス」は、デザインよりテクニカルな話が多いですが、日進月歩の最新ウェブデザインや制作テクニックみてないと置いてかれそうで怖いから見てます。
他にも「ランディングページ集めました」「イケサイ」「キャッチコピー集めました」なんかを眺めながら、「このデザインは、●●がコンセプトだな~」と知ったかぶりをしています。
WEBサイト運営
- Web担当者Forum
- Webディレクターズマニュアル
- リアルアナリティクス
- kachibito.net
- コンテンツマーケティングラボ
- MEMOPATCH
僕はもともとゴリッゴリの営業畑出身なのですが、わけあって今ではインターネットメディアを何度か立ち上げて運営してます。ゼロから大量に、しかも短期間で知識を得る必要があったので、アホほど勉強したつもり。いまでも現役で見続けているのがこの6つです。
「Web担当者Forum」は良質な記事も、そうでない記事もバンバン転がっているので、「Webディレクターズマニュアル」あたりが正統派でおすすめ。読む内容が理解できるたびに自分の成長も感じられます。
▶Web担当者Forum
▶Webディレクターズマニュアル
▶リアルアナリティクス
▶kachibito.net
▶コンテンツマーケティングラボ
▶MEMOPATCH
その他もろもろ
- Chikirinの日記
- Books&Apps
- インターネット界隈の事を調べるお
- オモコロ
「Chikirinの日記」は昔から大好きで、いまも読み続けている個人のブログサイトです。個人とはいうものの、数多くの書籍もだし、独自の視点で世の中のいろんなことに言及されていて、ものすっごく勉強になります。
「Books&Apps」も同じくためになる情報のオンパレードです。学びや気付きを多く受けますし、ありがちなライフハック系の記事じゃないのが最高。
「オモコロ」は常にクリエイティブにいるためにも絶対見ておきたいやべーやつです。無駄な時間が過ごせます。
▶Chikirinの日記
▶Books&Apps
▶インターネット界隈の事を調べるお
▶オモコロ
アプリ
- ・gunosy
- ・NEWSPICKS
いわゆるキュレーションアプリ。効率的に色んな情報を得たい場合にはおすすめです。ただ、キュレーションされると同じような情報が注がれて飽きてくるという弱点もあります。
オススメは「NEWSPICKS」。経済情報に特化したニュース共有サービスなんですが、業界の専門家や有識者をフォローし、彼らが注目したニュースを彼らの「コメント」と共に読めるんです。
NEWS PICKSを勧めたい理由は二つ。
Ⅰ.キュレーションサイトやアプリには限界がある:いろんな情報を読み取って、個人に最適化されたニュース配信は、精度は高まっても完璧にはなりえない。
Ⅱ.そもそも知りたいのはニュースじゃない:みんなが欲しいのはニュースそのものの情報性ではない。それに対する意見や起こりうる事象に興味をもつ。
そんなこんなの理由で、自分の好みの人間が見ていたり、コメントしている情報が見れるこのサービス、最強だと思います。
本
本は最高の時短学習ツールなので、できるだけ読んでほしいな~と思います。何でもよいから読んだ方がいろいろお得です。
何から読み進めて良いかわからない方は、『ぼくのおすすめしたい本43選』をどうぞご覧ください。
優秀な人
コンテンツというと超失礼になりますが、優秀な人とのつながりを大切にしておくは、情報収集でも大切なことです。優秀な人から聞く情報は、間違いなく質が高いです。
効率よく情報収集は多分無理
持論ですが、情報は効率よく集めることは難しいと思ってます。
めちゃくちゃな量の情報の中で「本質は何なのか」を考える工程が大切で、その思考に情報集めの価値があるからです。