上司や先輩になると、部下や仲間の悩みを聞くケースは多くなっていきます。
その際に気をつけるべきポイントを5つ挙げていきます。
悩んでいるヒトから話を聞く5つのポイント
1.ちゃんと話し終えるまで待つ
答えを急いではいけません。しっかりと間をとって、話し終えるのを待ちまちょう。決して遮ってはいけません。
悩みがすぐに言葉にでてくるとは限りません。原因が分からないから、悩んでいるということが多いのです。
2.食い気味で返事しない
相手の答えを想定して「そうだよね」と回答してしまうのは、ありがちでダメな会話の一つです。
相手が話している最中に遮ること、もしくは次の質問があなたの頭のなかに浮かんでいて、相手が話し終えるまえに次の質問をするパターンもいけません。
頭の回転が早い人ほど、このケースに陥ることが多いです。相手側からすると、相談相手のペースに載せられているような思いになり、正直なことを離せなくなります。
3.自分の苦労話をしない
ベテラン選手にありがちになってしまうのが、苦労話や武勇伝を長々と語りだしてしまうことです。
相手はあなたの話には興味がありません。そんな話をしても、時代も状況も何かも違うので、参考になりません。
どうしても話をしたければ、自分でも相手でもない第三者の例を引き合いに出し、「あいつもこんなことあってな~、こうしてたな~。」という程度に抑えましょう。
4.目的をキチンと伝える
あなたは真剣に話を聞きたいと思っているはずです。
しかしながら話し手は、二人きりの状況になったり、密室で話すとなるとどうしても身構えてしまいます。
そんなとき、どうすれば良いか。「悩んでいると思ってるから、話を聞きたいと思う。話を聞かせてくれ、解決したい」と、そのまま伝えることが重要です。
5.落としどころをつくらない
一番大切なポイントは、あなたが本当に「悩みを聴いてあげる姿勢」があるかどうか、その誠意です。
悩みを聞くのは、たいてい自分より職位や年齢、スキルが低いヒトです。そうなると「こうして乗り越えるべきだ」と落とし所を自分の中で考えてしまい、尋問のように質問を繰り返すことになります。
『こう悩んでいるはずだから、こう解決してやろう』『あんなことで悩んでいるなんて。落とし所を●●にして話を聞こう』といった勝手な意向は逆効果になります。
まず「聴く」が大切で、そのあと一緒に解決に向かうべきです。
目的を伝え一緒に解決すること
相手にきちんと目的を伝え、その上でしっかりと話を聴くこと。それだけにフォーカスしましょう。
結局のところ、悩みは自分で解決するしか解決方法はありません。そっと背中をおしてあげれるよう、誠意ある聴く姿勢を保ちましょう。