面接される側のノウハウはたくさん出されているのに、面接官のナレッジはなぜか普及していません。基本的な面接のフローをお伝えします。
面接の基本的な流れ
1.自己紹介
面接官自身が何者なのか、しっかり説明しましょう。
ここで、いきなりフレンドリーすぎる対応をとったり、横柄な態度をとってはいけません。面接官のせいで、企業ブランドごと低評価になります。
求職者側に選ばれる時代になったことを、忘れないように。
2.パーソナライゼーション
パーソナライゼーション(英: personalization)は、パーソナライズ(
面接では、まず初めに求職者のことを良く知ろうとする工程から始まります。
いきなり、難しい質問を投げかけるのではなく、Yes/Noで答えられるような簡単な質問から始めてみましょう。
ここでは、履歴書を見ての質問をしつつ、彼彼女の興味関心がどこにあるか聞くことがゴールになります。
興味関心に中々たどり着けない際は、まだ求職者側の緊張をほぐせてあげれていないかもしれません。そんな時は、必ず共通の話題をつくりましょう。誰にでもできる、共通の話題作りのキーワードは「就活」です。相手は100%就職活動をしている状況なので、そこからヒアリングすると、話しやすい雰囲気を創れるようになります。
3.企業・事業説明
相手のことが理解でき、場もほぐれてきたのであれば、企業説明を開始しましょう。
ここで、会社のネガティブな点なども包み隠さず伝えるべきです。
- 企業理念
- 沿革
- 企業全体の姿【過去・現在・未来】
- 配属予定の事業【過去・現在・未来】
- 給料、福利厚生
最低でも、これくらいの項目は伝えましょう。そして、話をしている際に、相手のリアクションを見て、動機付けのポイントを探します。
面接で最も大切なのは、求職者の動機付けです。求職者が「何を求めて働くのか」「ウチで働いて幸せになるのか」といったポイントで洞察し、相手が最も求める点を把握しましょう。
動機付けポイントがわかったのであれば、そこをしっかり説明して、どんどん話を深掘りしましょう。このステップのゴールも、彼彼女の興味関心を見抜くことです。
4.面接官から見た企業説明
ここから、求職者側の興味関心が強い項目について、面接官独自の見解を述べましょう。
個人的な意見であり、主観的な意見でまったく問題ありません。大切なのは、面接官の情熱を伝えられるか否か。形式ばった話ではなく、面接官が自身の経験を通して語る真実には、力が宿ります。
面接官の体験談、今後のビジョン、面接官が思う企業未来について話し、そして求職者が企業で働く未来について語らいます。
ここのゴールは、求職者の動機形成。面接官の力量が問われる場面であり、動機形成ができない面接官を、企業は選んではいけません。
5.クロージング
最終的に、採用が弱い企業は、クロージングが弱い企業です。
しっかりと求職者の心(ニーズ)を掴み、内定辞退にならないクロージングを行いましょう。
「過去退職した会社の離職理由を潰せているか」「相手の望みたい未来は叶いそうか」「会社のポジティブポイントが相手の要望と重なっているか」などを確認することがクロージングになります。