新着記事

会議録

ライフハック

2023/7/20

議事録の書き方とフォーマット|すぐ使えるテンプレート付き

議事録は、会議やミーティング(打ち合わせ)での発言や行動を記録する文書を指します。 社会人になると、当たり前のように「議事録とっておいてね!」と言われますが、実際の書き方を教えてもらえないことが多いです。 当記事では、議事録の取り方やコツ、フォーマットを紹介しています。文字起こし自動生成ツールやアプリも紹介しているので、簡単に議事録をまとめる参考にしてください。 議事録とは 議事録の目的と意味 議事録は、決定した内容や経緯の共有、ネクストアクションの合意形成に活用します。記憶を曖昧にすることなく、責任の所 ...

続きを読む

ブリリアントジャークのアイキャッチ_画像はサメですが、今回の手間は「ジャーク」なので関係ありません。

マネジメント

2022/10/20

ブリリアントジャークとは?3つの対処法と1.1コミュニケーション

ブリリアントジャーク(Brilliant Jerk)とは、優秀だけど人間性に問題のある人物を指します。 組織が大きくなってくると、必ず1人は現れるものであり、ブリリアントジャーク問題にどう向き合うかリーダーが悩むことになります。 問題児への対処法と、ブリリアントジャークがいる組織への向き合い方について解説します。 ブリリアントジャークとは?Netflixの指摘する要らない人物 Netflixカルチャーページ引用のバズワード 出典:Netflix Jobs ブリリアントジャークは、NetflixのValue ...

続きを読む

効率化

ライフハック

2023/3/13

仕事が遅いと言われる人の改善方法!6つのロス特性と効率化

仕事が遅かったり効率化できない自分に悩むことはないでしょうか。また、自分は普通にできることが、同僚や部下には全くできない現象を不思議に思うことはありませんか。 仕事を効率的に進めるためには、効率化できる方法を覚えるまえに、何がダメで効率化に繋がっていないかを知る必要があります。 自分の苦手なポイントをまず把握して、どうすれば効率良く業務をこなせるかを学んでいきましょう。 効率化できない人は6つのロス特性がある 1. 【目標設定ロス】 ・目標設定は効率化の要 ・マストワン設定というキーワード ・2つの目標設 ...

続きを読む

論理的思考

研修

2022/10/19

論理的思考とトレーニング方法

上司や顧客に説明を行うさい、報告書やプレゼン資料を作成する際に論理的な思考を求められることは多くあると思います。 論理的思考とは何かを明らかにして、日常的にロジカルシンキングを鍛えられる方法を紹介します。 ▶ロジカルシンキングなど3つの思考法を解説 論理的思考とは 論理的思考(ロジカルシンキング、課題解決脳)というのは、「原因や結果、前提、定量的データから結論を考えられる思考」を指します。 論理的な思考や話し方が身についていないと、人に物事をうまく伝えたり、部下に対して納得感のある説明ができません。 論理 ...

続きを読む

面談する上司

マネジメント

2022/10/19

部下との面談を超良いものにする9つのポイントとやり方

「面談のやり方がわからない」 「急に面談を押し付けられた」 個人面談は、部下の成長を促すのに最高のアプローチです。上手な面談ができるようになると、1人1人の得意を活かした強い組織がつくれるようになります。 しかし、面談は基本的に無茶ぶり。上司になった途端に会社から面談を押し付けられ、不安を抱えたまま部下との面談を行っている会社はとても多いのです。 面談上手になるために、面談の意味を理解すること、そして面談のポイントと進め方を覚えていきましょう。 面談の意味 フィードバック(成長を促す) 評価の伝達(評価・ ...

続きを読む

おすすめ記事

Copyright© 魔法剣乱れ打ち , 2023 All Rights Reserved.